本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

桃の節句に菱餅(ひしもち)や白酒を用意する意味は?甘酒もおすすめ

「金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(しろざけ) めされたか
赤いお顔の 右大臣(うだいじん)」

・・・って歌うけど、どうして白酒を飲むんだろう?
そもそもひな祭りをどうして桃の節句と言うの?
お内裏様(おだいりさま)とお雛様(おひなさま)の前に置いている
菱餅(ひしもち)は誰の食べ物? どうしてあんな色をしているんだろう?

子どもに聞かれる前に調べておこう☆

桃の節句の意味や由来は?邪気を祓う(はらう)?

節句といえば、今では3月3日の桃の節句と5月5日の端午の節句ですが、
もともとは「五節句(ごせっく)」ありました。

※節句(せっく):節供とも書く。

五節句とは、年間の節目となる日です。

  • 1月7日:人日(じんじつ)
  • 3月3日:上巳(じょうし)
  • 5月5日:端午(たんご)
  • 7月7日:七夕(しちせき)
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)

桃の節句の「上巳」は旧暦の3月の「上旬の巳の日」のこと。
魏の時代の中国では3月3日を上巳として
この日は川で身を清めて邪気を払う習慣があったそうです。

これが平安時代に日本に伝わり、
紙の人形を身代わりに川や海に流して厄災を祓う(はらう)
「流し雛(ながしびな)」の風習となっていきました。

現在でも下鴨神社や鳥取市用瀬町(流しびなの館、毎年旧暦の3月3日)、
奈良県吉野川などで行われています。

この紙の人形が現在のような形になり、
女の子が生まれたら雛人形を用意して、災いを人間に代わって人形に受けてもらい、
健やかな成長を願ってお祝いするようになったのです。

桃の節句に菱餅(ひしもち)を食べる意味は?

ひな祭りの食べ物はとってもカラフルで華やかですね。

見た目だけではなくて、それぞれに意味が込められています。

「菱餅」は赤・緑・白の三段重ね。
大昔の宮中から赤にはクチナシ、緑部分にはよもぎが混ぜ飾られていたようです。

  • 赤(桃色):クチナシの実=解毒作用
  • 緑:よもぎ=厄除け
  • 白:ひしの実=血圧を下げる

 また、桃色は生命、白は雪、緑は木の芽を表すとも言われます。

→ ひし餅ふうスイーツレシピ

菱餅(ひしもち)がなぜ菱形をしているか?には諸説あります。

  • 心臓
  • 菱の葉っぱの形 など

どれが正しいかは分っておらず、江戸時代以前は丸い草もちをお供えしていたそうです。
いずれにせよ、災厄がなく健康に育つようにという意味が込められています。

※関連記事

ひな祭り ちらし寿司に合うおかずと意味 お吸い物の具は?

桃の節句に白酒を飲む意味と由来や起源は

白酒(しろざけ)の由来・起源は
神様にお神酒(おみき)を供える風習からという説があります。

お神酒に用いられる白酒は「しろき」と読み、
特別な神田でとれた米で醸造した酒をそのまま濾したものとされています。

白酒はアルコール度数が3~5度あり、子ども向きの飲み物ではありません。

ひな祭りで用いられる白酒の一般的な製法は

1.蒸した餅米に同僚のみりんを加えてまぜる
2.蒸した餅米に焼酎と米麹(こめこうじ)を加えたものを数週間後に臼でひいたもの

のいずれかで、博多地方の練酒がルーツになっているようです。

お子さん向けには甘酒を用意するといいですね。

甘酒も簡単に作られたものは
酒粕と水と砂糖で作るのでアルコールが含まれますが
本来の甘酒は米麹(こめこうじ)を使って一晩かけてでんぷんを糖化させ、
砂糖は加えないし、アルコール分が含まれません。

この機会に本物の甘酒を飲んでみるのもいいですよ~。
美容効果がとっても高いので ママもお子さんと一緒に飲んでみては☆

まとめ

毎年、春の足音を感じる季節に
その年の健康と良縁を願って いわれのあるものを食べるのもいいですね。

どうぞ健やかに成長していけますように。