喪中はがきを初めて出すことになると、いざとなったら細かいことがわかりませんよね。
いつごろ出せばいいのか?誰に、どの範囲まで出せばいいのか?
故人のお付き合いの範囲がはっきりとわからないことが多いので判断しかねます。
また、年賀状を受け取ったらどうすればいいのか、など。
今回は基本的な喪中はがきのマナーをお伝えしますね。
喪中はがきを出す時期はいつからいつまで?
喪中はがきということで、背すじが伸びてしまいますが、
どうぞ肩の力を抜いて、知りたいことを確認してくださいね。
それでは、いつ頃喪中はがきを出せば、相手が困らないかを考えてみましょう。
ポイントになる日が、2つあります。
1つ目は、相手が年賀状を準備しようと購入を考えるころです。
2つ目は、相手が年賀状を出すころです。
いつまでに出せばいいのかを考えた場合は、
2つ目の相手が年賀状を出すころを 目安にする方がいいです。
年賀状の受付開始日は、12月15日です。
相手の方がきちんと年賀状を書く人なら、それまでには書き終えているでしょうから、
逆算して、12月10日くらいまでに喪中はがきが届くようにする方が良いのではないでしょうか?
いつから出してもいいかの目安は、11月中旬以降になります。
配慮したいのは、あまり早く出し過ぎると、相手が年賀状を準備するころには、
こちらから喪中はがきが届いたことを 忘れてしまっているかもしれないということですね。
年賀状を書く相手を決めようかなと考える時期は11月中旬以降ではないかという想定です。
参考までに年賀はがき発売日は、例年どおりだと11月1日です。
曜日の関係で10月末になることもあります。
それから、私たちは「喪中はがき」と呼んでいますが、
正式には「年賀欠礼状」といいます。
つまり「こちらからお年賀の挨拶ができません、失礼します」というものなので、
年賀状を受け取ることはできるんですよね。
しかしながら、「喪中なのに、めでたい感じの年賀状を送ってしまった!」と
相手に気を遣わせないように、
年賀欠礼状で喪中であることをお知らせするのが通例となっています。
喪中はがきを出す範囲、出す相手はどこまで?
喪中はがき(年賀欠礼状)を出す相手と 喪中とする範囲について確認しておきましょう。
喪中はがき(年賀欠礼状)を出す相手について
喪中であることを相手が知っていたとしても、
毎年、あなたが年賀状を交換している人には、
必ず年賀欠礼状として喪中はがきを出しましょう。
また、
- 故人が年賀状のやり取りをしていた知人、
- 故人の葬儀に参列して下さった方
にも 喪中はがき(年賀欠礼状)を出しておきましょう。
故人の死をご存じない方で、亡くなったことを知らせたい方に出す場合もあります。
特例としては、普段は年賀状を出していないけれど
その年に特別にお世話になったということで、
年賀状を出したいと考えていた相手に、喪中はがき(年賀欠礼状)を出すのも良いでしょう。
親兄弟や常に交流のある親族には不要です。
ただし、何らかの理由で訃報を知らせずにいた場合には、
喪中はがき(年賀欠礼状)を出して訃報をしらせることもあります。
喪中とする範囲について
喪中とする範囲、つまりどなたが亡くなったときに年賀欠礼状(喪中はがき)を出すのか。
近い親族の場合は迷いませんが、例えば伯父・叔父、伯母・叔母になると
普段のお付き合いもあまりない場合など「喪中にすべき・・・なのかな?」と迷いますよね。
一般的には、2親等までの親族、もしくは亡くなった人と同居していた場合を喪中とします。
亡くなった場合に喪中とする近親者は
[su_note note_color=”#d6d7f9″]
- 夫
- 妻
- 父母
- 義父母
- 子
- 同居(生計をともに)していた兄弟姉妹
- 同居(生計をともに)していた祖父母
- 同居(生計をともに)していた孫
[/su_note]
以上は、一般的な例です。
喪中にするかしないかは家族でよく相談しましょう。
何よりも、喪中とする気持ちが基本です。
悲しみが深くて、新年のお祝いする気持ちになれないなら 喪中としてください。
喪中で年賀状をもらったら
喪中なのに、年賀状が届いてしまう場合も ありますよね。
これは2パターンありまして、
- 喪中はがきを送ったのに年賀状が届いた
- 喪中はがきを出さなかった人から年賀状が届いた
のいずれかでしょう。
喪中はがき(年賀欠礼状)を送った相手から年賀状が届いた場合は、
年賀状を受け取ったままにしておきましょう。
何かの手違いで見落としたのかもしれませんし、
年賀状を出した後で間違いに 気付いているかもしれませんよね。
あるいは
「喪中でもこちらが出す分には構わないのだから」
と送ってくださったのかもしれません。
それでは、喪中はがき(年賀欠礼状)を 送っていない相手から
年賀状が届いた場合はどうしましょうか?
相手への返礼は、寒中見舞いで出すのが 通例です。
基本的に寒中見舞いは、
- 季節の挨拶として出す場合
- 年賀状の返礼を 松の内に出していない場合
などに出します。
喪中を知らずに年賀状をくださった方に 欠礼をお知らせするときに
寒中見舞いを出すのも一般的です。
欠礼をお知らせするときに出す寒中見舞いは、
松の内(1月7日)が過 ぎてから、1月末までに出しましょう。
まとめ
喪中という風習は古くからあるようですが、
喪中はがきが風習として定着してからは、まだ歴史が浅いようです。
考え方もいろいろあるようですが、儀礼を守ることで、
亡くなった方への思いを大切にしたいですね。