本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お中元が自宅に!夫の取引先からの頂き物は妻が礼状を書く?文例は?

虚礼廃止が進んだとはいえ、
まだ完全になくなってはいない夏のご挨拶、お中元。

親しい人どうしでもお返しするかどうか、
どんな形でお礼をするかなど迷いますよね。

夫の取引先から自宅にお中元が送られてきた!なんて場合には
どう対応すればよいのでしょうか。

 

お中元にお礼状は必要?

 

まず、基本的にお礼状は出すものと考えてください。

ひとつは、たしかに受け取りましたと知らせるため、
もうひとつは「喜んでいる」と伝えるため。

 

送った方は

「無事に届いたかな?」
「気に入ってくれたかな?」

と気にしているものです。

 

ですから、もらいっぱなしにせずに、
できるだけ早く

・無事に届いたこと
・喜んでいること

を何らかの形で伝える必要があります。

 

親しい仲であれば電話やメールで
すぐに連絡をして伝えることもできますが、
夫の取引先となると
あまりカジュアルな形では伝えられません。

ビジネス文書にのっとって正式なお礼状を出すようにしましょう。

 

夫の取引先へのお礼状はどんな形で?封書?はがき?縦書き?

 

はがきで出せたら気がラクですが、封書が無難です。

 

お中元の季節は
本来7月初めから15日ごろまでとなっていますが
最近は6月ごろから贈り始めることが多いようです。

 

ちょうど梅雨が明けるか明けないかというころ、
暑中見舞いを送る時期(小暑~土用)にあたることもあり、

「かもめーるなどを利用してはがきで簡単に済ませたい・・・!」

というのが妻のホンネ。

 

親戚やお友達ならそれでも構いませんが
夫の取引先であれば封書にしておきましょう

はがきはお礼状の中では「略式」ととらえられます。

 

正式には

[tip]・封書
・縦書き
・頭語、時候の挨拶、本文、末文など定型的な手紙の書き方
・パソコンで作成せずに手書きで(字に自信がないのは皆同じですよ~)
・便箋は無地か、控えめな色で涼やかな色使いのイラストがベター[/tip]

という形でお礼の気持ちを伝えると考えてください。

 

旦那さまが

「いいよ、電話でお礼を伝えておくから」

と言うご家庭も多いと思います。

 

ですが、

もしその電話が遅くなったら・・・?
あるいは忘れてしまったら・・・?

という心配もありますし、

「あそこの奥さんは礼状ひとつ書かない」

と言われて
社会的な評価を下げてしまうのは当の旦那さまです。
(妻は気にしなくても・・・ するけど・・・)

 

妻がお礼状を書いて、気を悪くする旦那さまはいないはず。
「夫はああ言うけどどうしよう」と悩んでいるうちに
サクッと書いてしまいましょう。

遅くなればなるほど
お礼状を出すタイミングを逃してしまいますよ^^

 

妻が代筆するお礼状の文例とバリエーション

 

相手の方が取引の上でどんな立場かが
はっきりわからなくても

夫よりも目上、あるいは立場が上

という前提で書いておけば
間違いがありません。

 

ひとつの例として文面をご紹介しますね。

 

[note] 
拝啓 (1:時候の挨拶)、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 先日は(2:いただいた品を表現)誠にありがとうございます。
 日ごろ、私共のほうこそお世話になっておりますのに、過分なお心遣いをいただき恐縮しております。
 贈っていただきましたマンゴーをさっそく賞味させていただきましたが、ひんやりとしてさわやかな味わいが、この暑さもひととき忘れさせてくれるようでした。
主人は果物に目がないので、とても喜んでおりました。
 御厚志に改めて御礼申し上げます。
 未熟な私どもでございますが、今後ともよろしくご指導くださるようお願い申し上げます。
 今年も例年どおりの猛暑とか、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

                             敬具
        日付(平成◯◯年◯月◯日の形式で)
宛名 様

                 差出人名(旦那さまのお名前)
                     内 美智子(3)

[/note]

 

時候の挨拶のバリエーション

上の例文の(1)には時期に合わせた時候の挨拶を選んで入れてください。

6月 梅雨の折から、初夏の侯
7月 盛夏の侯、猛暑の候、大暑の候、炎暑の候、夏祭の候、暑さ厳しき折

品物についての表現方法

(2)ではいただいたお品を言葉で表現します。

・このたびは大変結構なお品をお送りいただき、
・家族(もしくは私)の好物ですが、高価なお品を頂戴し、
・お心づくしのお品をお送りいただき、
・ご丁寧なお品を
・ご当地の名産品を

 +

 誠にありがとうございます
 とても贅沢な○○○を家族で美味しく頂きました

・重宝に使わせていただきます(注:実用品の場合)
・いつも素敵な品物を選んで下さると家族も大変喜んでおりました

 

妻が代筆した場合の署名

上の文例の(3)にあるとおり、
差出人名(ご主人のフルネーム)の隣に「内」と書きます。

今回は妻の言葉で書いたので「内」とし、名前の上に添えましたが、
夫の言葉で代わりにお礼状を書いた場合は、夫の名前の左横に「代」と書きます。

【お礼状の全体の構成は】

[tip]・頭語:拝啓
・時候の挨拶(季節を表わす言葉)
・相手の健康状態や仕事の様子などにふれる
・お中元を贈っていただいたお礼
・先方の健康を気づかうことばなど
・結びの言葉
・結語:敬具
・日付、宛名、差出人名[/tip]

となります。

この構成にならって文章を組み立てれば大丈夫。

 

なお、宛名(お中元の送り主)と差出人名(あなたのご主人)は
間違いのないようにフルネームで書いてください。

 

まとめ

 

書き終えたら、投函する前に
一度ご主人に目を通していただきましょう。

 

肩書などに間違いがあってはいけませんし、
どんなお礼状を送ったのか、
ご主人がご存じないと困る場面があるかもしれません。

 

一度「型」を覚えたら、
お歳暮やその他の贈物へのお礼状も書けるようになります。

あまり考えすぎず、パーツを組み合わせる感覚で書いてみてくださいね。