お歳暮を手渡しではなく発送する場合、送り状も準備するとなると、
はがきでもよいのか? 封書にするべきなのか?
どんな文面がよいのか? などとわからなくなって、
お歳暮を送ったことを 電話でお知らせしようかとも考えますよね。
お歳暮の送り状についてまとめてありますので、
一年間のお礼の気持ちをお伝えするためにも、ご一読ください。
― もくじ ―
お歳暮に手紙、添え状や送り状は必要?
お歳暮は、事前に訪問する時間を打ち合わせて、先方宅に持参するのが本来の習わしです。
遠方など何らかの都合で、お歳暮を持参できず、発送する場合は、
品物が届くころを見計らって挨拶状を送るようにしたいですね。
特に、お歳暮を贈る相手が礼儀を大切にする人や目上の方の場合、
送り状を送った方が好感を持っていただけると思いませんか?
品物の発送のみで終わるよりも、お手紙で感謝の気持ちなどをお伝えした方が、
より心遣いを感じていただけますよね。
身内や友人にお歳暮を送る場合は、その旨を電話で伝えても差し支えないでしょう。
【送り状と添え状の違いは?】
送り状も添え状も、誰が、誰に、いつ、何を送ったかを
文面で知らせるという役割があります。
宅配便の伝票なども、送り状、送付状といいます。
やはり荷物の中身を知らせるようになっています。
就職活動のエントリーシートや応募用紙を郵送するときも、
どんな書類を同封したかを明確にするために添え状を同封しますね。
お歳暮でいう送り状は、単なる伝票という意味ではなく、
封をするイメージと別便で送ることもできる形で、
挨拶や感謝の言葉を含めた手紙文になると考えられます。
添え状は、封をしない一枚の紙(カードなど)というイメージで、
贈り物の内容を知らせることに重きを置いて、
あらたまった挨拶文がないものという感じでしょうか。
送り状と添え状の違いを線引きして明確にするのは難しいですが、
お歳暮の場合は、まごころが伝わるようにしたいですね。
お歳暮の送り状ってはがき?封書?
お歳暮の送り状は、はがきで送ってもよいか? やはり封書の方がよいか?
これは迷うところですよね。
封書とはがきの使い分け としては、
[note]
- 封書が正式
- はがきが略式
[/note]
とされています。
マナー違反とか、非常識になるというような基準はありません。
時と場合により、どちらが相手にとって良いか?が変わります。
はがきで送った場合と封書で送ったの場合を
比較しながら考えてみましょう。
[su_box title=”はがきで送った場合” box_color=”#fde6c5″ title_color=”#4a4748″]
- 文章の内容を見られてしまう。
- 文章が長めで読むのに時間がかかって遅すぎる封書よりは、早いはがきの方が喜ばれる。
[/su_box]
[su_box title=”封書で送った場合” box_color=”#fde6c5″ title_color=”#4a4748″]
- 第三者に内容を見られると困る文章も書ける。
- 感謝の言葉など、伝えたい内容を、字数が制限されることなくしっかりと書ける。
[/su_box]
目上の方、お世話になっている方には、封書が望ましいですね。
デパートなどからの直送の場合の送り状の同封について
デパートなどからお歳暮を直送する場合、作業として同封しにくいということもありますが、
コンプライアンス(企業などが、法令や規則をよく守ること)のこともあって、
信書(個人宛の文章)は同封しないという方向になっているようです。
お歳暮の送り状の文例は
送り状の基本となる組み立てを押さえておきましょう。
[note]
- 時候の挨拶(あいさつ)
- 日ごろの感謝・ご無沙汰のお詫び
- 贈り物について
- 末文の挨拶
[/note]
以上の4つの項目で送り状の文章を構成してください。
「贈り物について」のところは、 お歳暮ということが伝わるようにすることが大事です。
いつ、どこから発送するようにしたかも明確にしてください。
到着日もわかれば、先方は安心できますね。
それでは、文例を3つ紹介します。
どうぞ参考にしてください。
[su_box title=”短文(はがき)の例” box_color=”#d8fdb7″ title_color=”#4a4748″]
拝啓
本年も残りわずかとなり、何かとお忙しくお過ごしのことと存じます。
平素は○○○○がお世話になり、まことにありがとうございます。
日ごろの感謝の気持ちをこめてお歳暮の粗品をお送りいたしましたので、
ご笑納いただければ幸いです。今後ともなにとぞよろしくお願い致します。 敬具
平成○年○月○日
[/su_box]
[su_box title=”通常の長さの例” box_color=”#d8fdb7″ title_color=”#4a4748″]
拝啓
年の瀬もいよいよ押しせまり、何かとご多忙の日々をお過ごしのことと存じます。
日ごろは、公私に亘り多大なるご配慮にあずかり、心より御礼申し上げます。
つきましては、本年の言葉に尽くせぬ感謝の気持ちを込めまして、
心ばかりの品を別便にてお送りいたしましたので、ご笑納いただければ幸いです。
ご家族の皆様おそろいで幸多き新年を迎えられますようお祈り申し上げますとともに、
来年も変わらぬご指導のほど、宜しくお願い申し上げます。
略儀ながら、書中をもちまして歳末のご挨拶申し上げます。 敬具
平成○年○月○日
[/su_box]
[su_box title=”特別編(子どもがお世話になっているピアノの先生など)” box_color=”#d8fdb7″ title_color=”#4a4748″]
拝啓
年の瀬も迫ってまいりました。
○○○○先生には、長女の○○○○がひとかたならぬお世話になり、まことにありがとうございます。
おかげさまで、○○○○の○○○○を弾けるようになり、以前にも増して喜んで練習をするようになりました。
これも、ひとえに先生の温かいお人柄と 熱意に満ちた御指導のお陰と、心から感謝しております。
ささやかですが、日ごろの感謝の気持ちをこめて粗品をお送りいたし ましたので、ご笑納いただければ幸いです。今後ともなにとぞよろしくお願い致します。 敬具
平成○年○月○日
[/su_box]
礼儀を重んじる方に封書で送る場合は、便箋を2枚にしましょう。
1枚目に送り状の内容を書いて、もう1枚白紙の便箋を添えると、より好感を持たれます。
まとめ
お歳暮の品物よりも、送り状が先に届くように手配しましょう。
当然のことながら、贈らせていただくという謙虚な気持ちを大切にしてください。
特産物など、めずらしいものを贈るときは、
わかりやすい説明を書いておく方が安心してもらえますよね。
それでは、お世話になった方に一年間のお礼の気持ちをお伝えください。