どんど焼きってご存じですか?
どんど焼きとは 小正月(こしょうがつ)すなわち1月15日に行われるもので、
- お正月の松飾り
- 注連縄(しめなわ)
- 書き初め
などを各家庭から持ち寄って積み上げて燃やす お正月の火祭り行事です。
昔、昭和40~50年代頃は
小学校の校庭のどまんなかで やっていた記憶があるのですが、
最近はどうなのかな?
今私が暮らす地区は大きな神社がないので
田んぼの真ん中でやると回覧板に書いてありました。
このときにお正月飾りを処分するわけですが
お勤めがあるとなかなか参加できないんですよね。
また、可燃物ばかりだった昔ながらの注連縄(しめなわ)でなく
プラスチック製の飾りもついています。
プラゴミに出していいのか・・・それではバチがあたりそうな・・・。
どんど焼きに行けない、みんなどうしてる?
お正月飾りは基本的には15日まで飾っておきますよね。
近くの神社でどんど焼きがある場合は
うちのように回覧板で案内があったり
地域の掲示板に貼り紙でお知らせがあるので チェックしてみましょう。
近所の人に聞いてみてもいいですよね。
平日は働いていると行けないので、聞いたついでに近所の人に頼んでもいいかも。
なつかしい風景ですね~。
近年はダイオキシンなどの問題や消防法との絡みで
どんど焼きをやらないところも多くなっています。
小さいころからどんど焼きの風習になじみがあって
ゴミに出すには抵抗がある・・・!どんど焼きに出したい!という人は
帰省するときまでとっておいて 帰省先の神社でどんど焼きに出す人も。
どんど焼きは行われなくても 神社の納札所に持っていけば おさめられることもあるので
お近くの神社に聞いてみるといいですね。
どんど焼きでプラスチック製のものは燃やしていい?
どんど焼きでは プラスチック製や金属製などのものは原則的に外します。
主催者側によりプラスチックでも何でも 焼いてくれるとこもありますし、
焼けるものでも「焼くのに時間がかかるから」という理由で
長いものは短く切るように言われるところもあります。
あらかじめ主催者の指示に従って準備をし、持って行ってくださる方に託しましょう。
どんど焼きをゴミに出すときの清め方
さて、人に頼んでどんど焼きに出すことができない場合は
残念ながらゴミとして処分するしかありません。
処分する前にお清めしておくと 罪悪感がかなり軽くなりそうですよ。
お清めの手順
1.お正月飾りを新聞紙や半紙などの大きめの紙の上に置く。
2.塩を「左・右・中央」にかけ、お正月飾りをそのまま紙で包む。
「歳神様ありがとうございました、今年もよろしくお願いします」 と心のなかで念じる。
3・普段の生活ゴミとは別の袋に入れてゴミに出す。
鏡餅のみかん、注連縄の飾りなどに プラスチック製のものが増えました。
(我が家にもゴロゴロしています)
ゴミとして処分するにも ・可燃物 ・不燃物(プラスチック、金属など) と
地域の指示に従って分けましょう。
まとめ
昔はどんど焼きの日が 成人の日で祝日だったので良かったものの、
成人の日が変わったために どんど焼きが軒並み平日になりました。
平日は仕事があって持って行けないんですよね。
引っ越し先の事情があまりわからず、ゴミに出していいのかどうかもわからず・・・で
なんと!お正月飾りを3年分は貯めています^^;
ちゃんとした手順で今年こそは気持よく処分したいと思います。