本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

浴衣の着付け|前はどっちで右前とはどう見分ける?男女で違う?

浴衣でおでかけしたい季節が近づいてきましたね。

花火大会や夏祭りなど特別な時だけではなく、
普段のおでかけでも浴衣で、という方が増えているそうです。
伝統的衣装である浴衣を気軽に楽しむことは素晴らしいことです。

しかし、あなたは浴衣を作法どおりきちんと着ている自信はありますか?

ここでは浴衣を着る時の作法として一番と言ってよいほどよく話題になる
「浴衣の前合わせ」についてご紹介します。

浴衣の着付け 前はどっち?死装束と言われないために

 

着物や浴衣を着る時、まず袖を通して羽織りますが、
その次の動作で

「左右どちらが前だっけ?」

と悩まれた経験がありませんか?

 

着物や浴衣は「右前」が正解です。

 

 

なぜ「右前」なのか起源は諸説ありますが、『続日本紀』によると
奈良時代に「衣服令(えぶくりょう)」という法律が定められ、
その中で衣服は右前で着るように決められていました。

この「衣服令(えぶくりょう)」は当時の中国をお手本にしたものです。

中国の思想では「左」が「右」より上であるとされ、
「左前」は位の高い人の着方、庶民は「右前」となったという説や
古代中国の「蛮族」が衣装を左前に着ていたので、
蛮族と区別するために「右前」に定めたという説がありますが、
どの説が正解なのかははっきりしていません。

いずれにせよ古代より中国や日本の衣装は「右前」であり、
どんなに「洋」の文化が入ってきても、
伝統的衣装である着物や浴衣は古代から変わらずに「右前」なのです。

 

なお、「左前」は「死装束」とよく言われますね。
これはもともと「死者」は生きている人とは対極の存在であり、
そういう意味で生きている人とは逆の「左前」とするという風習や、
死者になると誰でも平等であり衣装も位の高い人と同じ「左前」とする風習によるものです。

 

浴衣の着付け 右前とはどう見分ける?

 

さて、実際に浴衣を羽織って鏡の前に立ってみてください。

「右前」が正解・・・ですが、「右前」とは自分から見て右側が前に来ることでしょうか。
それとも正面から見て右側を前にすることでしょうか。?

 

右前の「前」とは「手前」または「先」という意味です。

「右を先に身に着ける」と覚えると分かりやすいですね。

「右前」「左前」の前は「どちらの身ごろを先(=前)に身に着けるか」
と考えながら着付けましょう。

そのような認識を持って、下記の動画をご覧いただくと、
着付けの方法が理解しやすくなりますよ。

 

動画:浴衣の着付け【浴衣編】浴衣の着方 yukatayasan.com

[su_youtube url=”https://youtu.be/A2OTBdrfoVc”]

 

浴衣の着付け 右前は男女で違う?

 

浴衣や着物には、男女の違いがありません。

したがって男性でも、浴衣や着物は「右前」で着ます。

 

洋服の場合は、男女で身ごろの合わせ方が違います。

  • 男性は自分から見て左側の身ごろが重なりの上
  • 女性は自分から見て右側の身ごろが重なりの上

になります。

これを着物を着る時の言葉に変換すると、男性は「右前」、女性は「左前」です。
やはり現代の私たちは洋服を着ることが多いので、
着物を着付ける時も洋服のルールと混同してしまっている方が多くいらっしゃいます。

 

しかし、着物の着付けには男女の違いなく
どちらも「右前(右の身ごろを先に身に着ける)」ですので、間違えないようにしてくださいね。

 

浴衣の記事、他にもたくさん!どうぞご覧ください☆

 

まとめ

 

洋服は比較的タブーが少なく、多少変わったな着方をしても、
「個人のファッションセンス」として受け入れられるのですが、
浴衣を始めとする着物は無視することができない昔から守られてきた「作法」があります。

その作法から外れると、周囲の人に違和感を感じさせたり、
「恥ずかしい」「常識を知らない」と評価されてしまいますので、
浴衣を着る前に基本的なマナーやタブーを確認しましょう。

そしてその作法は「なんとなくの決まりごと」ではなく、
時間を経ても受け継がれてきた理由や歴史があります。

せっかく日常とは違う浴衣を身に着けるのですから、
単に「着る」だけではなく、浴衣の着方や作法など「浴衣にまつわる文化」を
自分のものにしてみてはいかがでしょうか?