本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

七五三で神社に納める初穂料の書き方とのし袋の選び方|兄弟2人ならどう書く?

この記事では、七五三のとき神社に納める初穂料(はつほりょう)の書き方についてまとめました。

書き方にはどのような決まりがあるのでしょう?

のし袋の種類は?

2人分の七五三祝いを同時にする場合もありますね。その場合の初穂料の書き方も確認しておきましょう。

七五三で神社に納める初穂料(はつほりょう)の書き方

神社に納める謝礼として渡す金銭を「初穂料(はつほりょう)」といいます。

七五三の場合は「初穂料」または「玉串料(たまぐしりょう)」として納めます。

表書きは次のいずれかを使いましょう。

  • 御初穂料
  • 御玉串料

七五三で神社におさめる初穂料(はつほりょう)の書き方

初穂料の表書きは「御初穂料」です。

書く位置は、のし袋の水引の上。▼こちらの画像を参考に。

水引の下(のし袋の下段)には、お子様の名前をフルネームで書いてください。いずれも縦書きです。

初穂料の内袋の書き方

内袋の表には、包んだ金額を書きます。

裏には、住所と、祈祷を受けるお子様の名前(フルネーム)を書きます。

金額を書く位置は、内袋の表の中央です。縦書きで。

  1. 1文字分くらい空けて「金」と書きます。
  2. 「金」の下を1文字分くらい空けて、金額を記載します。
  3. 金額の数字の下に「円」または「圓」と書きます。

金額の数字は、大字で書きましょう。大字とは漢数字の代わりに用いる漢字です。

数字の改ざんを防ぐため、次のように書きます。

  • 一 ⇒ 壱
  • ニ ⇒ 弐
  • 三 ⇒ 参
  • 十 ⇒ 拾

また、バランスを考慮して次のように書きます。

  • 五 ⇒ 伍
  • 千 ⇒ 仟・阡
  • 万 ⇒ 萬

住所と名前は、内袋を裏に向けて左側に書きます。外袋に同じく縦書きです。

郵便番号と都道府県名も記載しましょう。

封書の差出人を書くように、右から、郵便番号、住所、お子様の名前を書いてください。

表書きにも内にも名前を書くのは、神主さんや巫女さんが、どのお子様の初穂料を受け取ったかを祈祷の申込用紙と照合するためです。

七五三の初穂料をお寺に納める場合の書き方

お寺に七五三のお参りする方もいらっしゃいますね。

お寺の場合は「御布施(おふせ)」と書きます。

上部中央に(御初穂料と同じ位置)に縦書き「御布施」と書き、その右上に「七五三詣」と記載します。

七五三詣の文字は、御布施の文字より少々小さめにしてください。

七五三の初穂料を納めるのし袋の種類

のし袋は、慶事、お祝い事に使われるものを選びましょう。

問)水引の種類は? 立体的な実物を選ぶべき?
答)印刷されたものでもOK

水引の色は、慶事に使うものとして「赤と白」が一般的です。「金と銀」でも大丈夫です。

(地方によっては「金と赤」という組み合わせもあります。)

水引の形状は「蝶結び」を選びましょう。「花結び」とも呼ばれます。

水引は印刷されているものでも問題ありません。印刷されているものの内袋には、住所と名前を書く欄が設けられているものもあります。

のしの有無について

七五三には「のし」のついた袋を選びましょう。

「のし」というのは、お祝儀袋の右上に付いている飾りを指します。のしがついた袋なので「のし袋」と呼ばれます。

お祝い事には「のし袋」が使われ、お見舞いや不祝儀には「のしのない袋」が用いられます。

のし袋が手元にない場合は、お手紙を出すときの白い封筒でもかまいません。表の上のほうに「御初穂料」と書き、下のほうに「お子様の名前」を書いて、裏に住所とお子様の名前(フルネーム)を記しましょう。

使うべき筆記用具はこれ

文字は、やはりボールペンではない方がいいですね。
筆ペンか毛筆で書いてください。

それは無理!という場合におすすめなのがジェルインクのペンです。
ペン先が1.0ミリのものなら、あまり貧相にならずに書けますよ。

七五三の初穂料~きょうだい2人の場合

七五三のお子様が2人以上の場合は、のし袋を1つにしても大丈夫です。
その場合、お子様の名前は連名で書いてください。

表の水引の下に 一番上のお子様を少し右側に寄せて、縦書きでフルネームで書きます。
あとは年齢順で、下の名前だけを 書いていきます。

初穂料の相場は5,000円です。
神社やお寺によって差があるので、事前に問い合わせて、人数分をお包みしましょう。

関連記事

七五三、母親の服装は着物?それともスーツ?色は黒か白か悩む!

喪中の七五三、神社の鳥居をくぐらなければお参りしてもいい?

さいごに

晴れ着を着たり、草履を履いたりで、はじめは新鮮な気持ちで喜ぶ子どもたちも、待ち時間が長くなると、だんだん疲れてしまいます。

大きな気持ちでお祝いしてあげてください。