親しい方から喪中欠礼のはがきが届いた時、あなたはどんな対応をしていますか?
特にその方にご不幸があったことを知らされていなかった場合、
どういうリアクションをしてよいのか悩むところですよね。
何か言葉をかけたいけれど、どんな言葉をかけたらいいのかわからない。
お供えは送らなくてもいいのかしら?など。
今回は喪中はがきを受け取った時の対応についてご紹介します。
喪中はがきの返事は必要?
喪中はがきは
[su_note note_color=”#d6d7f9″]
「喪に服しているので、年賀のあいさつができません」
[/su_note]
というお知らせですので、
返事を出さなくとも失礼にはあたりません。
ただ、喪中はがきではじめてお相手の方のご不幸を知った場合は、
直接連絡しておくやみの言葉や相手を気遣う気持ちを伝えましょう。
お相手の方もお身内の方を亡くして新年のご挨拶ができないことを
さびしく思っているかもしれません。
そういう時に親しい方から思いやりの気持ちを示されるととても嬉しいものですし、
悲しい気持ちが癒されることでしょう。
一方で、喪中はがきでのみご不幸を知らせるということは、
[su_note note_color=”#d6d7f9″]
「自分のことで煩わせたくない」
または
「今はそっとしておいてほしい」
[/su_note]
という気持ちの表れかもしれません。
決して自分の気持ちや考え方を押し付けることなく、
お相手との関係やお相手の状況などをよく考えて対応するようにしましょう。
喪中見舞いとは?喪中見舞いの例文は?
電話などで直接連絡するのはちょっと控えたいけれど、
お悔やみの気持ちは伝えたいという場合は
喪中見舞いを送ってはいかがでしょうか。
喪中はがきを受け取った場合、年賀状の代わりのご挨拶状として
寒中見舞いを出される方も多いでしょう。
寒中見舞いはお正月のご挨拶が落ち着いた1月上旬以降に出すのが一般的で、
「寒中」の季節のご挨拶にお悔やみの言葉を付け加えます。
喪中見舞いは季節のご挨拶を兼ねる寒中見舞いとは違い、
「お悔やみの気持ちを伝える」ことが目的ですので、
喪中はがきを受け取ったり、喪中のお知らせを耳にしたらできるだけ早めに送りましょう。
喪中見舞いの文例をいくつかご紹介します。
[su_box title=”例文1:プライベートで親しい方のお身内にご不幸があった場合” box_color=”#d8fdb7″ title_color=”#4a4748″]
喪中のお知らせをいただき、大変驚いています。
遅くなってしまいましたが、謹んでお父様(お母様・お兄様・お姉様)のご冥福を
お祈り申し上げます。
○○さんも今はただ大切な方を失った悲しみでいっぱいかと思いますが、
いろいろな思いを人に話すだけで楽になることもあるかと思います。
落ち着かれたらご連絡ください。
[/su_box]
[su_box title=”例文2:親しい方のお身内で自分もお世話になっていた方にご不幸があった場合 ” box_color=”#d8fdb7″ title_color=”#4a4748″]
このたびは喪中のお知らせをいただき、驚きました。
○○さんのお父様(お母様・お兄様・お姉様)には大変お世話になりました。
ご生前のご恩情に心から感謝しています。安らかにご永眠されることを願います。
○○さんも悲しみとご心労でいっぱいだと思いますが、
少しでも落ち着かれたらお父様(お母様・お兄様・お姉様)の思い出を語り合いましょう。
○○さんまでもが体調を崩されないよう、お気をつけください。
[/su_box]
[su_box title=”例文3:仕事でお世話になっていた方のお身内にご不幸があった場合 ” box_color=”#d8fdb7″ title_color=”#4a4748″]
ご訃報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
○○さんのお父様(お母様・お兄様・お姉様)にお会いしたことはありませんが、
○○さんの仕事への誠実なご対応に長く接している私には
○○さんのお父様(お母様・お兄様・お姉様)も大変お優しくご立派な方だったということが
容易に想像できます。
今は深い悲しみを心に閉じ込めてお仕事に従事されているかと思いますが、
何かお手伝いできることがありましたらいつでもご連絡ください。
[/su_box]
亡くなられた方のご冥福を祈る気持ちと、
深い悲しみの中にある相手を気遣う気持ちを
素直に伝えましょう。
なお、喪中見舞いというのはここ数年出されるようになったもので、
あまり広く認知されていません。
受け取るお相手によっては「喪中見舞い」という言葉を出すと戸惑われる場合もあります。
しかし、喪に服しているときに親しい人からの手紙が届くのは
とても心癒されるものです。
喪中見舞いだから!!と堅苦しく考えず、
「大変でしたね」と声をかける感じでお便りされてはいかがでしょうか。
お悔やみにお花を送るのも一案
喪中はがきでお相手の方のご不幸を知った場合、
葬儀から時間が経っていてもお香典を送ることは失礼なことではありません。
ですが、お香典を受け取った方は「香典返し」を考えなければならず、
かえって煩わせてしまうかもしれませんね。
その場合は「お返し」をあまり気にしなくてもよいお線香やお花を送って、
ご霊前にお供えしていただきましょう。
「喪中見舞い」はあくまでも「喪中にある方(亡くなった方のお身内)」を見舞うものですので、
お線香やお花を喪中見舞いとして送ってしまうと
「失礼だ」と不快に感じる方もいらっしゃいます。
このような誤解を避けるためにもお線香やお花を送る場合は
「故人へのお供え」として送ることを伝えるメッセージカードなどを添えるといいですね。
まとめ
故人へのお悔やみの気持ちを伝えたい、
身内にご不幸のあった方に気遣う気持ちを伝えたいと思うことは当然のことです。
ですが、お相手はお身内を亡くした悲しみや
葬儀のあれこれによるお疲れの中にあることを忘れず、
できるだけお相手の方を煩わせない方法で
ご自分のお気持ちを伝えるように心がけてくださいね。