本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

浴衣のお手入れはクリーニング?帯は?下駄のお手入れ方法は?

今年の夏も浴衣でのお出かけを楽しまれましたか?

お気に入りの浴衣はまた来年も活躍してほしいですよね。
浴衣を長く美しく着続けるにはお手入れが肝心です。

今回は浴衣だけでなく、帯や下駄のお手入れ方法についてもご紹介いたします。

浴衣のお手入れはクリーニング?

 

浴衣の素材は綿か麻、またはポリエステルのものがほとんどですので、
ご自宅でお洗濯することができます。
ただし、性質上、は水洗いすると縮むことがありますのでご注意ください。
また、絞り染めの浴衣やラメの付いた浴衣はクリーニング店に出した方が安心です。

既製品の浴衣には洗濯表示が付いています。
洗濯機マークや手洗いマークが表示されていればご自宅でのお洗濯が可能です。

浴衣は色落ちしやすい染料を使っていることもありますので、
洗う前に濡れた白い布で浴衣の目立たない場所を軽くたたいてみてください。
白い布に浴衣の色が付いてくる場合は色落ちが激しい染料を使っていますので、
クリーニング店にお任せしましょう。
クリーニングをお願いする時は、色落ちしやすいということをお店の方に伝えてください。

 

白い布に色がうつらない場合でも、できるだけ色落ちを防ぐために必ず水で洗います。
浴衣は手洗いで、「つけ置き洗い」が基本です。

洗剤の解け残りがないように液体洗剤で、できればおしゃれ着用の中性洗剤を使います。

どうしても汚れが気になる箇所は手で優しくもみ洗いしましょう。

 

どうしても洗濯機で洗いたい方は、画像を参考に
浴衣の左右の袖口を揃えて見ごろ側に倒し、
見ごろを4つに屏風たたみ(びょうぶたたみ)にします。

その後洗濯ネットに入れて、
手洗いコースまたはドライコースで優しく手早く洗濯してください。

 

浴衣の畳み方

 

洗い終わったら、洗濯機で30秒ほど脱水です。

洗濯槽の壁に貼付けるように入れて脱水すると、
型崩れを最小限に留めることができます。

 

脱水が終わったら、シワを伸ばして、風通しのいい日陰に干しましょう。
吊るす時は袖を広げて型崩れしないように干してくださいね。

 

浴衣が乾いたら今度はアイロンをかけます。

しわができないようきれいに干せば、ほとんどアイロンをかける必要はありませんが、
少なくともえりや肩線、脇線だけはアイロンをかけて形を整えておくと型崩れしにくいです。

洗濯表示で適正温度を確認し、不安であればあて布などをして
しっかりアイロンがけしましょう。

 

動画:浴衣を自分で洗ってみましょう(o^^o)♪

[su_youtube url=”https://youtu.be/ZHBiEYHdHlY”]

 

浴衣のお手入れ 帯はどうする?

 

浴衣のお洗濯が終わったら、今度は帯をお手入れしましょう。

 

半幅帯のお手入れ

 

半幅帯の素材は正絹、綿、キュプラ、化繊などです。
洗濯表示を確認して、水洗いが可能であれば手洗いで洗いましょう。
しわを防ぐためにできるだけ手早く押し洗いです。

正絹(しょうけん)の場合は洗いを繰り返すと性質上固くなってしまうことがありますが、
水洗いの時に洗髪用のコンディショナーを少量入れると
手触りが柔らかくなるのでお試しください。

 

兵児帯のお手入れ

 

兵児帯も綿や化繊のものがほとんどですので、
特に男性用の兵児帯は手洗いすることができます。

ただし、女性や女の子に人気がある総絞りの兵児帯は
水洗いによって少しづつしわがのびてしまいますので、
クリーニングに出すことをおすすめします。

 

作り帯のお手入れ

 

作り帯は胴に巻く部分と既に結んでいる部分に分けられるものが多いです。

胴に巻く部分は手洗い可能ですが、
作っている部分は芯を貼ってあるものがほとんどですので、
洗うとふにゃふにゃになってしまいます。

使用後は乾いたタオルで拭いたり、どうしても汚れやにおいが気になる場合は
除菌消臭剤などを軽くスプレーしましょう。
色落ちしないか確かめるために、目立たないところからスプレーしてみてくださいね。

胴に洗う部分は水洗い可能としましたが、
少しでも色落ちすると結んでいる部分と違和感が出てしまいますので、
よほどひどい汚れがある場合以外は結んでいる部分と同じようにお手入れしましょう。

 

 

下駄のお手入れ方法は?

 

浴衣と帯のお手入れがすんだら、今度は履物のお手入れです。

汚れが見えなくても足の汗や脂が付着していますので、
しっかりお手入れしましょうね。

 

塗りの下駄の手入れ(普通の下駄)

 

一般的な下駄の場合は、中性洗剤を薄めた液に浸して固く絞った布で全体を拭いた後、
また固めに絞った布で水拭きし、乾拭きで仕上げます。
乾拭き後も風通しの良い日陰に置いて、水分を完全に乾燥させましょう。

 

桐の下駄のお手入れ

 

桐は水分を嫌いますので、お手入れは乾拭きだけにしてください。

乾拭きの後は日陰で風通しのよい場所で乾燥させます。

桐は足への馴染みがよく、とても履き心地がよいものですが、
ぶつけたりすると欠けてしまうこともありますので、丁寧に取扱いましょう。

 

白木の下駄のお手入れ

 

白木の下駄も水拭きは厳禁です。

白木の下駄は桐の風合いを生かすために無塗装ですので、
裸足で履いていると汗や脂滲みで黒っぽくなってきますので、
足袋の着用がおすすめです。

 

下駄の鼻緒のお手入れ

 

鼻緒は特に付け根部分にほこりや汚れが付いてしまいます。

古い歯ブラシなどで汚れを落とし、
汚れが気になる場合は布をぬるま湯で軽く湿らせて拭き取りましょう。

鼻緒の布によっては色落ちしてしまう場合があるので、
目立たない場所から始めて色染みを確認しながらやってくださいね。

浴衣の記事、他にもたくさん!どうぞご覧ください☆

 

まとめ

 

浴衣や帯、下駄はお手入れをきちんとすると長くきれいなまま活躍してくれます。

逆に、お手入れ方法を間違えてしまうと、1回しか着ることができなくなってしまった・・・
ということになりかねません。
浴衣を揃えたお店の方やクリーニング店、靴屋さんなど専門の方に聞いて、
正しいお手入れを行いましょう。