浴衣が活躍した時期ももうすぐ終わり。
あなたは浴衣をはじめとする着物や帯、下駄の正しい保管方法をご存じですか?
間違った方法で保管していると来年は着られなくなってしまうこともありますよ。
ここでは浴衣や帯、下駄の保管方法についてご紹介します。
浴衣の保存方法は?たたみ方・しまい方は?
保管する前は、必ずクリーニングに出すか洗濯します。
浴衣をはじめとする着物は直接肌に接する部分が多いため、
汚れてないように見えても汗や脂が付着していて、変色等の原因になってしまうのです。
クリーニングに出したとき、ビニール袋に入って戻ってきますね。
このビニール袋はクリーニング工場からお店へ、
そしてお客様の元へ移動する際の埃よけを目的としたものですが、
浴衣が手元に戻ってきたらこのビニール袋はできるだけ早めに取りましょう。
ほとんどのクリーニング店では仕上げる時にスチームアイロンをかけます。
クリーニング店で完全にスチームの湿気が乾燥されていればよいのですが、
繁盛して忙しいお店ではスチームアイロンをして
すぐにビニールをかけてしまうところも多いのです。
温かく十分に湿気が抜けないままビニールで包装してしまうと、
中に湿気がたまってカビが繁殖する原因になります。
できればクリーニング店から浴衣が返ってきたら、すぐにビニール袋から出し、
風通しのいい場所で少し陰干しするといいですね。
これは浴衣や着物に限らず、洋服でも同じことですので、
「クリーニング店から返ってきたら、すぐにビニール袋を外す」と覚えておきましょう。
浴衣がきれいになったらたたみます。
洋服の上着類はハンガーにかけて保管しますが、
浴衣はハンガーにかけたまま保管してはいけません。
ハンガーはもともと洋服の肩のラインなどを崩さないような形になっていますので、
浴衣や着物を吊るしたままにしておくと、どうしても和服独自の形を崩してしまいます。
また着物の丈は身長よりも長いので、重量もあります。
吊るした状態で長時間経過すると、着物の重みで縫い目に負担がかかってしまい、
さらに型崩れの原因になってしまうのです。必ずたたんで保管しましょう。
たたむ方法は、しわを作らないように
留袖などと同じ「本だたみ」や「夜着だたみ」です。
適当にたたむと来年はしわがひどくて着られない・・・
ということもありますので、動画を参考にしながら丁寧にたたんでくださいね。
動画:青山きもの学院の3分で出来る「浴衣」のたたみ方
[su_youtube url=”https://youtu.be/6mTRcXcNeqo”]
動画:青山きもの学院の2分で出来る「留袖」のたたみ方 夜具だたみ(夜着だたみ)
[su_youtube url=”https://youtu.be/wDTnKh_-pvI”]
きれいにたたんだら、収納します。
収納するときは、たとう紙(たとうし)と呼ばれる和紙で包んで
衣装ケースに入れるのが一番好ましい方法です。
たとう紙はケースの中の湿気を調整してくれる優れもので、
特に湿気に敏感な絹素材の着物には欠かせないものです。
ただ、木綿や化繊等を素材とする浴衣はそこまで湿気を気にしなくても大丈夫ですので、
もしもお手元にたとう紙がなければそのまま衣装ケースに入れて、
洋服と同じように保管してください。
以前は着物は桐ダンスなど専用の衣装ケースを用意すべき、と言われていましたね。
桐ダンスは湿気を自然に調整し、絹を好む害虫から守ってくれるので、
大切な着物は桐ダンスへに保管すると言われてきましたが、
現代の住まいは昔と違って気密性が高く、
効果の高い防湿財、防虫剤も出ていますので、市販されている衣装ケースで十分です。
半幅帯や兵児帯のしまい方は
浴衣と同じように活躍してくれた半幅帯や兵児帯も浴衣と同じように保管してください。
保管の前に洗濯、またはクリーニングに出し、
仕上がったら、または手元に戻ってきたらビニール袋から出し、適当な大きさにたたみます。
着付けのために使用したベルトや腰帯の保管もお忘れなく。
汚れがなくても、一度洗濯してアイロンをかけます。
ベルト留めやゴムは色移りする場合がありますので、
まとめて袋などに入れて浴衣や帯と接触しないように気をつけましょう。
下駄の保存のコツは
浴衣に合わせた下駄もきちんと保管して、次の年もきれいな状態で履きたいものですね。
保管前には、一度風通しのよい場所で日陰干しして完全に乾燥させます。
裸足で履いている場合が多いでしょうから、
汚れがなくても乾いた布で一度きれいに拭き上げましょう。
ほこりがつかないように下駄を購入した時の箱を活用し
(箱がない場合は適当な大きさのものを用意してください)、乾燥剤と共に収納します。
できるだけ風通しのよい場所に保管してくださいね。
↓
まとめ
今は防湿剤や防虫剤も進化していますので、
昔ほど浴衣類の保管場所に気を使わなくてもよくなりました。
しかし何といっても「薬品」です。
組み合わせ次第では変色等の原因になってしまいますので、
使い方や成分をよく確認しましょう。
着物を保管する際によく年長者から聞かされる「決まり事」や「タブー」は、
気密性の低い日本家屋で湿気や害虫から衣類を守るための「昔からの知恵」です。
今は居住環境も大きく変わりましたので「昔からの知恵」に従って、
専用ケースやたとう紙などの和紙を新たに購入する必要はありませんが、
年長者からのアドバイスを上手に活用して、
お気に入りの浴衣や帯、下駄を次の年まできれいに保管してくださいね。