本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

お歳暮は喪中の場合のしはどうする?のし紙とは?書き方は連名なら?

取引先が喪中であっても、お歳暮は贈ってもよいのか、
また、贈ってもよい場合、何か注意するほうがいいことはあるのか。

あまり日常的に使うものではないので「のし」ってあまり覚えませんよね。
ですが、のし、特にのし紙の使い分けを間違えると人間関係にヒビが入ります。
取引先などビジネスが関係する場合は特に慎重に間違いなくいきたいもの。

決まりごとと同時に、心遣いなども含めて、いっしょに学んでおきましょう。
喪中の際のお歳暮、お互いに失礼のないようにしたいですね。

 

お歳暮は喪中の場合のしはどうする?

 

お世話になっている取引先の方が喪中なんですね。
お歳暮を贈ってもよいか?ということですが、
お歳暮は祝い事ではありませんので、贈っても差し支えありません。

お歳暮はもともと、贈り物を持参して、日ごろお世話になっているお礼を表すものです。
「これからももよろしくお願いします」 と挨拶にまわる習慣から、
現代のような形でつづいています。

 

注意する点は、

  • 水引の種類
  • タイミング

です。

 

まず、紅白の水引はかけないことです。
白無地の奉書紙か無地の短冊を使って、表書きは「お歳暮」とします。

タイミングは、四十九日への配慮ですね。
お贈りするなら心中を察して、忌明け後の四十九日以降にしたほうがいいです。

四十九日以降を待っているとお歳暮の準備ができない場合、
つまりお歳暮の期間を過ぎてしまう場合には、
松の内の正月の松飾り(門松)を飾る期間が明けてから、
「寒中見舞」としてお贈りするとよいです。

 

参考までに、松の内は元日から1月15日までとされていますが、
七草がゆを食べる1月7日くらいまでを指すこともあるようです。
関東では1月7日まで、関西では1月15日までというように、地方によっての差もあります。

 

のし紙とは

 

のし紙は贈答についてまわるものなので、のし紙についても覚えておくと、
贈り物をする先方にまごころを添えやすくなりますよ。

まずは、名称を覚えておきましょう。

のし紙は、掛紙・水引・のしの3つで構成されています。



 

掛け紙

 

掛紙は、贈り物の上を覆う白い紙のことです。
掛紙の上に、贈り主の気持ちを表します。

 

水引

 

水引は、あまりご存じないと思いますが、実は多様な色があります。

※水引(みずひき)

その中で、祝儀・不祝儀ともに、通常は二色で結びます。
相手の気持ちと自分の気持ちを結ぶという意味があります。

水引の本数は、婚礼には10本、その他は5本です。
3本結びは5本結びを簡素化したもので、7本結びは5本結びを丁寧にしたものです。

水引の色は、金と銀が婚礼、紅と白が慶びごとおよび一般のつきあいごとになります。
黒と白は葬式、法要ときに用いられます。

 

水引の結び方は、何度あってもよいものは花結び(蝶結び)、
一度しかあって欲しくないものは結びきりです。

 

 

のし

 



のしには、ちょっとしたお話があります。

昔、酒の肴に魚介類を食べてお祝いする際に、「のしあわび」は欠かせませんでした。
出席してもらえなくても届けることができて、持ち帰ってもらうこともできるということで
お祝いごとを引きのばす象徴となりました。

今では、お祝いごとだけではなく、「引きのばす」という意味から、
一般のおつきあいにも広く使われるようになりました。

逆に、引きのばしたくないことにはのしを使用しません

また、生もの以外の贈りものには、のしを貼ります。
のしは、今では印刷されたもの、紙を折ったものですが、
もともとはあわび貝を薄くのして干したものでした。
包装の上から右上に貼ることで「生ものを添えました」という意味になります。
生もの以外の贈りものには、のしを貼ります。
逆に、贈りもの自体が生もの場合は、のしは不要になります。

当然、生ものを供えてはいけない仏前への供物にも、のしは不要です。
贈りものが神仏への供え物という考えに原点があるようです。

 

のし紙の書き方は連名なら?

 

それでは、連名で贈り物をする場合の名前の書き方を覚えておきましょう。

取引先へのお歳暮であれば・・・
職場関係など、何人かでの連名の場合は3人までにしましょう。

最初に、役職や年齢が上位の人の氏名を中央に書きます。
(複数名の位置を均等に書くのではなく、最上位者の名前を中央、つまり表書きの真下に書きます)
あとは、左へ順に氏名を書きます。
役職や年齢に関係ない場合は五十音順で書きましょう。

4人以上の場合は、代表者の氏名のみ中央に書いて、
左側に「外一同」と書き添えます。
別紙に全員の氏名を書いて中包みに同封すると良いでしょう。

 

また、あまりないことですが、夫婦での連名の書き方にも触れておきましょう。

通例では、夫の氏名を中央に縦書きで書いて、左側に妻の名を書きます。

最近は、姓を中央に書いて、その下に夫婦の名を書くときに、
姓の中央に合わせて左右にバランスを取って書くこともあります。

 

まとめ

 

しきたりって、難しいですよね。
日本の地域でも差があるのに加えて、海外の文化や考え方まで浸透してきています。

やはり、心遣いが大事だと思います。
「こちらのしきたりに従ってもらう」というようなことでは成立しませんよね。
相手の考え方や気持ちを尊重できる、良い風習をつづけていきたいですね。