結婚式の披露宴がおひらきになったら
新郎新婦でお見送りしますよね。
そのときに手渡されるのがプチギフト。
新郎がプチギフトの入ったカゴを持ち、
新婦がお一人ずつに手渡してお礼を言って・・・
披露宴でよく見る風景ですよね。
あなたは今まで出席した結婚式で何をもらったか覚えていますか?
嬉しかったものってどんなものでしょうか。
プチギフトって必要? 由来や意味は?
お見送りの際のプチギフトって
新郎新婦と話すのに注意が向いているせいか、
意外と何をいただいたか覚えていないことが多いもの。
となると・・・そもそもプチギフトって必要なの?
って疑問が浮かびますね。
どうしてプチギフトをお渡しする習慣ができたのでしょうか。
昔はお見送りのときに引出物をお渡ししていました。
現在のように事前に席に引出物を用意する形になってからは
お見送りのときに感謝を伝えるアイテムがなくなってしまったために
プチギフトを用意するようになったと言われています。
披露宴のプログラム構成にもよりますが、
ゲストお一人ずつと確実におしゃべりできるのは
このお見送りのときしかないかもしれません。
私たちの披露宴では演出をほとんどなくし、
ゲストとの歓談の時間をかなりとったほうだと思います。
それでもお見送りのときしか話せなかった人が
半分くらいいらっしゃいました。
キャンドルサービスで全テーブルを回っても
そのテーブルの人全員と話すよりも
「記念撮影タイム」という感じでしたので、
お見送りのときだけお話しできたゲストも多かったです。
あなたのプログラムはどんな進行になっていますか?
定番プチギフトに込められた意味
また、列席への感謝だけではなく、
プチギフトそのものに意味が込められているものも多くあります。
・スプーン:幸せをすくい取る
・扇子:末広がり
・お箸:幸せの橋渡し
・紅茶:幸茶
・クッキー:フルーツやナッツを加えて「収穫・豊潤・繁栄」
(ジャムもフルーツと同じ意味)[/deco_bg]
もらって嬉しいプチギフト、意外なそのアイデアは?
意味が込められているからといって
定番アイテムが喜ばれるとは限りません。
これが悩むところなんですよね。
まずは耳の痛い話から。
ゲストのホンネ
クチコミサイトによくあるのが
「飴やこんぺいとうや小さいスプーンをいただいても困る」
といった声。
全般的な傾向として
[deco_bg image=”marker-y” width=”400″]・耳かき・箸置き
・ミニタオル
・タオルハンカチ
・置物
・ペーパースタンド
・ペンなどのステーショナリーグッズ
・ポプリ
・ストラップ[/deco_bg]
などの小物、置物、実用品は「使いようがない」と不評です。
年齢によって評価が分かれるものもあります。
例えば二人の写真入り・名入りのグッズ・食べ物(ガムなど)は
30代以上のゲストには不評だけれど
20代ゲストにはとてもウケがいい!ということがあります。
うーん、難しいですね^^;
※関連記事
結婚式のプチギフトは必要?なしにするならメッセージカードは?
無難なのは食べ物
ある程度好みが分かれるとはいえ無難なのはやはり食べ物です。
予算と大きさに制約がある中で考えなくてはいけませんが
[deco_bg image=”marker-y” width=”400″]・個袋の梅干し・小梅・お茶漬けのもと
・岩塩[/deco_bg]
などは年齢問わず喜ばれますし、
最近はブライダル専門ショップでも
おしゃれなパッケージで販売されているので
おすすめできるかなと思います。
おすすめ~意外にウケがいい駄菓子
予算・大きさの制約がクリアでき、
さらに食べ物でウケがいいのが駄菓子なんです。
うまい棒などは
[deco_bg image=”marker-y” width=”400″]・性別を問わない(甘いものが苦手な男性もOK)
・自分が食べなくても人にあげることができる
・肩の力が抜けていい感じ[/deco_bg]
と笑いを誘いつつ喜んでいただけて人気です。
何より見ただけで味がわかる・知っているというのは
最大の安心感ですよね。
年配のゲストには「えっ」って感じかもしれませんが
お帰りになってからお孫さんに差し上げることもできます。
みんなが幼いころ食べたことのある駄菓子をプチギフトにしてはいかがでしょうか。
ほぅ~こんなのあるんだ! いいね!
まとめ:本当に喜ばれるのは「物」ではないかも
お見送り(送賓)のときにプチギフトをお渡しするなら
来ていただいたお礼を伝えるのがもともとの意味なので
あえてモノにこだわらず
・新郎新婦からの感謝と
新居の住所や連絡先を書いたメッセージカードをお渡しする
「本日はお忙しいところご列席いただきありがとうございました
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ」
・テーブル装花を持ち帰りできるよう小分けにしてもらう
(会場側の都合がつけば可能です)
など、シンプルにするのもいいかもしれませんね。