本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

読書感想文の書き方|高校生は「ですます」調?原稿用紙の使い方は?

読書感想文が夏休みの課題に出ている高校生のあなた!

「感想文ってどういう書き方をすればいいのかわからない、構成とかあるの?
原稿用紙の書き方のルールってあるんだっけ?」

そんなあなたの夏休みの憂鬱を少しでも解消できるように、
読書感想文の書き方を解決するための情報をまとめました。

読書感想文の書き方と構成 高校生なら?

 

読書感想文の書き方と構成を考える場合、文章を書く目的を整理しておきましょう。

読書感想文の場合は、最初に読むのは先生です。
その読書感想文を評価をするのも先生です。
先生に良い印象を持ってもらえる構成を考えた方が、読書感想文は書きやすくなります。

 

構成を考えるときには、何枚の原稿用紙に書くのかが大きな要因になります。

高校生の課題の場合は、平均して、5枚と指定されます。
原稿用紙5枚を文字数にすると、2,000文字となります。

2,000文字を一気に書こうとすると挫折してしまいますね。

構成ごとに文字数を割り振って、さらにポイントごとに文字数を割り当ててください。
それらを、一つ一つ攻略するようにしていけば書きやすくなります。

 

それでは、読書感想文の構成とポイントを紹介します。

番号は構成の順番です。

[su_note note_color=”#fee3f3″]

  1. 300文字前後
  2. 600文字前後
  3. 600文字前後
  4. 500文字前後

[/su_note] 

という想定です。

 

1.その本を選んだ理由と本の情報を書きましょう。(300文字前後)

 

書き出しには注意しましょう。
「私がこの本を選んだ理由は・・・」という書き出しにしない。

理由は、特別なものでなくていいです。

  1.  ・・・というタイトルが気になって、手に取りました。
  2. ・・・から紹介されて、読んでみたら引き込まれてしまいました。
  3. ・・・好きな作家の本だから

など、素直な理由でかまいません。

理由のあとに、知らなかった情報をつけくわえましょう。
(例)・・・作家が死ぬ間際に書いたものとは知りませんでした。

 

新しい発見があったというのが書ければいいです。
あらすじを延々と書くのは避けた方がいいですね。
文字数稼ぎの印象を与えてしまいます。

 

2.主人公の人柄と魅力に触れましょう。(600文字前後)

 

読書感想文は、小説を読んで書くことがほとんどですね。
まず、主人公の人柄をつかんでください。その人柄に対して感じた魅力を書いてください。
最初に感じたイメージと読み終えた時のイメージのギャップを 比べると面白いですよ。
自分の身近な人に似ているところを見つけると書きやすくなります。

 [su_label type=”warning”]ポイント[/su_label]

「私は、主人公よりも、あの登場人物の方が好きです」
と、その理由も 書き足しても良いです。

 

3.主人公が変化した様子と理由を書きましょう。(600文字前後)

 

幸せになれた理由、幸せになれなかった理由、成長した理由などを捉えましょう。
誰と会って、そうなったか。どんな一言が、きっかけになったか。
それらを抜き出して、自分の感想を書いてください。

「本当は、こうなって欲しかった」
と自分の願望を織り交ぜれば、文章にふくらみが出ます。

 

4.教訓、反省、抱負などのまとめ(500文字前後)

 

読書感想文では、ここが一番求められているところです。
感想文を書いた生徒が、「その本を読んで、何を学んだか」を先生は注目します。

作者が言いたかったことを書く。これは、想像でもかまいません。
テストだと正解を決められていますが、読書感想文は別として考えても大丈夫です。

作者が言いたかったことに対して感じたことを書く。
ここで、教訓や日ごろの自分と比べての反省を書きます。

最後に、抱負や決意を書きましょう。

 

[su_label type=”warning”]ポイント[/su_label]

繰り返しになりますが、大学受験で合格するために書く文章ではないので、
正解か不正解かを問うものではありません。

夏休みの課題の読書感想文は、
誠実に書いたことが伝われば、先生は良しとしてくれます。 

 

読書感想文 高校生の文体は「ですます」調?

 

高校生の読書感想文の文体は、「ですます」調で書くべきか。
これで悩む人も多いですね。

 

まず、印象で考えてみましょう。

小学校一年生までの場合は、どうでしょうか。
「ですます」調の敬体は、まだ使えませんね。「~~だよ」という表現が多いです。

その後、「ですます」調の敬体を覚えます。
目安として、男子は小学生まで、女子は中学生までなら、
「ですます」調の敬体を使っても違和感はありません。

小学生でも作文が好きな子の中には、
本のあらすじを書くところと、感想を書くところで文体を変える子が出てきます。

あらすじを常体で、感想を敬体で書くというのは、
小学生の自然な気持ちから出るスタイルです。

 

小論文などでは文体を統一しなければ減点になります。

読書感想文では、効果的に「です・ます」調の敬体と、
「だ・である」の常体を織り交ぜるのも技法の一つです。

また、課題図書の文体に合わせるということも考えられます。
敬体を主体に書かれた小説だとしたら、それを反映させる場合もあります。

 

利点と難点から言えば、「です・ます」調の敬体で統一しようとした場合、
文章全体が単調になります。

高校生の読書感想文の場合は、
「だ・である」の常体を主体にして 書くのが一般的です。
変化もつけやすいので、臨場感が出ます。

 

読書感想文の書き方 原稿用紙の使い方のルールは

 

原稿用紙の書き方は、昔からの習慣で約束事ができています。

紙に書かれたものとして見やすく書くというのは共通しています。

「EメールやLINE、WEB上の文章で見やすさ」と
「原稿用紙で書いた場合の見やすさ」は違いますし、
約束事を守って書かなくてはなりません。

代表的な「原稿用紙の使い方のルール」をあげてみましょう。

 

書き出しのマス開け

 

書き出しは段落の始まりなので、必ず1マス空けます。

 

カギカッコの扱い

 

基本は「会話の文章」に使います。

語句を引用するときにも用います。

カギカッコの中で、さらにカギカッコが必要なときは、二重カギカッコを使います。
「  『  』  」 の順番です。

 

改行

 

原稿用紙では、段落ごとに改行するのが基本です。
句点ごとに改行はしません。

会話文では、閉じカッコのあとに改行します。

「EメールやLINE、WEB上の文章」で改行が多いのは
視覚的に捉えやすくするためです。

原稿用紙に書くときのルールはまったく違うので注意してくださいね。

 

 

まとめ

 

読書感想文という形で文章を書くのは高校生が最後になります。
大学生になっても夏休みの課題で出題されますが、ほとんど論文形式です。

読書感想文を書くと、登場人物の心理描写や作者の人生に触れることができます。
人間形成という観点で大事な学習です。
心に残る本に出会えるといいですね。