本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

奈良東大寺お水取り2015年の修二会スケジュール|見所と場所取り

関西では
「お水取りが済むまでは寒い」
「奈良のお水取りが終わるまでは畑に何もしてはいけない」
などと言います。

お水取りが終わるまでは寒い日がまた振り返すことがあるためで、
「お水取りが終われば春が来る」と言われていますが
お水取りって何をするかご存じですか?

今年のスケジュールと見所をご案内しますね。

 

奈良東大寺お水取り2015年のスケジュールは

 

奈良東大寺お水取りは3月1日から14日までの2週間行われます。

例年、3月1日から14日まで本行(ほんぎょう)が行われ、
奈良東大寺二月堂で毎年行われる行の一つ。

正確には「修二会(しゅにえ)」といいます。

 

お水取りが終わるころには冬が明けていることから
「春を告げる行事」とも言われている奈良時代から続く伝統行事です。

旧暦の時代は2月1日から実施されていたため、
二月に修する法会ということで「修二会」と名付けられました。
二月堂の名もこれに由来すると言われています。

※参考
→ 二月堂修二会の様子

 

東大寺お水取りの見所は3月12日の「お松明」 

 

お水取りの見所といえば「お松明(おたいまつ)」。
関西でも勇壮なシーンがテレビで放映されます。

 

お松明は3月1日から14日までの「修二会(しゅにえ)」の期間中毎日行われます。
毎日行われる「お松明」は この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の
足元を 照らす明かりとして灯されるわけです。

 

中でも籠松明(かごたいまつ)がたかれる3月12日は特別。

そのため12日はとても多くの参拝客が訪れます。

3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には
若狭井(わかさい)という井戸から
本尊である十一面観音に供えられる
「お香水(おこうずい)」を 汲み上げる儀式が行われるのです。

これが修二会が「お水取り」といわれるゆえんとなりました。

 

 

東大寺お水取りの場所取りは

 

12日の特別な「お松明」は毎年たいへん混雑します。

二月堂の下にある「お松明」を見ることの出来る広場は、
3000人強の人が集まれるスペースです。

しかし3月12日の参拝客は毎年2万~3万人。

警察官の誘導により、やむを得ず交代で拝観し、
第2拝観席へ回らなければならない場合があります。

 

3月12日の「お松明」開始時間は19時半ですが、
最前列は16時ごろから埋まり始め
18時前後には満員になり入場できなくなることが多いです。

できるだけ早く行って場所取りをすることをおすすめします。

 

また、機材での場所取りも認められていません。

写真を撮りたい方もいらっしゃるかと思いますが
二月堂周辺(二月堂裏参道全域を含む)は、
三脚・一脚・脚立・ストロボの使用が禁止されています。

 

修二会はイベントではなく あくまでも仏教行事であることを
東大寺公式ページでもご確認くださいね。

 

まとめ

 

直径1mとも言われる松明をともすお水取り。
その勇壮さと荘厳さを拝もうとする人でにぎわいます。

2015年は初日の1日、7・8日、最終日の14日と
土日が比較的多く含まれていますので
できれば平日に参拝するほうが混雑を避けられます。