長芋は、夏を乗り切る食材として人気ですよね。
そんな長芋にダイエット効果もあるというから驚きです。
でも炭水化物と糖質が含まれているから、食べ過ぎると太りそうな気も???
なぜ、長芋でダエイットができるのでしょうか?
どんな食べ方をするのが効果的でしょうか?
気になる長芋の栄養素やダイエット向きのレシピについてご紹介します。
― もくじ ―
長芋はダイエットに効く?栄養とカロリーは
なぜ、長芋がダイエットに効果があるのか、はじめに栄養素を確認しましょう。
長芋には、バランスよく各種成分が含まれています。
栄養成分では
[su_note note_color=”#fafee3″]
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ビタミンC
[/su_note]
ミネラル成分では
[su_note note_color=”#fafee3″]
- 亜鉛
- カリウム
- 鉄
[/su_note]
が含まれています。
消化酵素としては、さらに
[su_note note_color=”#fafee3″]
- アミラーゼ
- ジアスターゼ
- ウレアーゼ
- オキシターゼ など
[/su_note]
も含まれています。
アミラーゼ・ジアスターゼ・ウレアーゼ・オキシターゼなどが、
長芋といっしょに食べた物の消化も良くしてくれます。
酵素の働きが基礎代謝を上げて脂肪を落とすためには、
その酵素の働きを良くするビタミンが必要となります。
長芋には、ビタミンB群、ビタミンCが含まれていますね。
そして、長芋のネバネバの正体でもあるムチンは
ダイエットに活躍してくれる食物繊維です。
※関連記事:オクラ ダイエット効果と栄養は加熱や冷凍しても大丈夫?食べ方は
ムチンは、動脈硬化や肥満を防止して、健康体を維持してくれます。
たんぱく質の吸収を促進するという働きがあります。
たんぱく質は体の組織をつくる材料にもなり、体を動かすエネルギー源にもなります。
さらに、ムチンは余分なコレステロールを排出して、サラサラ血液にするはたらきを持っています。
では、気になるカロリーを見てみましょう!
カロりーの比較は次のとおりです。
【100gあたりのカロリーの比較】
長芋 65kcal
自然薯 121kcal
じゃがいも 76kcal
さつまいも 132kcal
他のイモ類に比べると低カロリーですね!
長芋の炭水化物と糖質は多いんじゃない?
長芋には、炭水化物、糖質が多いのではないかと心配ですよね。
それぞれ、比較して確認してみましょう。
[su_label type=”warning”]ポイント[/su_label]炭水化物の比較 (重量100gあたりに炭水化物が何g含まれているか)
長芋 : 13.9g
さつまいも : 39.0g
じゃがいも : 16.8g
ごはん(精白米) : 37.1g
食パン : 46.7g
スパゲティ : 72.2g
そうめん : 72.7g
コーンフレーク : 83.6g
[su_label type=”warning”]ポイント[/su_label]糖質の比較 (重量100gあたりに糖質が何g含まれているか)
長芋 : 13.0g
さつまいも : 29.0g
じゃがいも : 16.2g
ごはん(精白米) : 36.4g
食パン : 44.4 g
スパゲティ : 69.5g
そうめん : 70.2 g
コーンフレーク : 81.2g
他の炭水化物の中でも糖質は少ないです。
長芋を使ったおすすめダイエットレシピ
最後に、長芋を使ったレシピを紹介します。
ダイエット食に、夏バテ防止食にどうぞ。
【サラダ】
「簡単レシピ」シャキシャキ♪長芋のさっぱりサラダ
[su_youtube url=”https://youtu.be/cMSQl1FyGP8″]
【和え物】
長芋と海苔の和え物
ムチン仲間のオクラも一緒に食べられるレシピです!
[su_youtube url=”https://youtu.be/FIDTU5OHj7Q”]
【ソテー】
長芋のソテー
長芋って、実は焼いてもおいしいんです。
ノンオイルで焼いてもおいしいですが、くっつきやすいので、
フライパンで焼くときは「くっつかないホイル」を敷くといいですよ。
[su_youtube url=”https://youtu.be/W__rqenuy-g”]
まとめ
長芋と山芋の違いは、栽培される長芋の仲間が「山芋」と呼ばれて、
山野に自生する自然薯は「山の芋」と区別されます。
天然の自然薯は高級品ですが、長芋は手ごろな値段で販売されています。
夏のダイエットに取り入れてみてくださいね。